引越し作業では、物によってそれに合わせた注意をすることが大切です。それを怠ってしまうと、物が傷ついてしまったり、割れてしまったり、紛失してしまうなど、困ることになります。
例えば食器は、何も考えずに荷造りをして運んでしまうと、割れるまでいかなくてもヒビが入ってしまうことがあり、引越し先で箱を開封した時にショックを受けることがありますから、きちんとした包み方と詰め方をすることが重要になってきます。
包み方だけでも色々とあります。エアパッキンで包むのも良いですし、新聞紙などの紙類で包んでいくのも一つの手です。また、意外と思いつかないのがサランラップを使用した包み方で、お皿を何枚か重ねた状態でラップを巻いて行くと結構固定されます。
また、食器の他に、ドレッシングやタレ、調味料など、液体が入っているビンは破損すると液漏れしてしまいますから、そういった物を包む時にもラップを使用したりビニール袋を活用するなど、気を配っておくと良いでしょう。
詰め方ですが、ダンボールに入れていく時に、タオルやひざ掛けなどをクッション代わりにして一緒に詰めて、衝撃から守るという方法があります。
また、フタをテープで閉じた後は、外側に赤ペンで「ワレモノ注意」といった感じで目立つように書いておき、荷造り後の取り扱いの際にも注意することが、トラブルなく引越し作業を行っていくコツです。